今回はWindows 11の初期設定を順を追って説明します。
初めて起動したときに表示されるセットアップ画面に基づいて、分かりやすく手順を案内します。
それでは今回もよろしくお願い致します。
あわせて読みたい


Windows11をストレスなく使える最低限のスペックはどれくらい?
今回はタイトルの通り「Windows11をストレスなく使える最低限のスペック」についてご説明します。Windows11をストレスなく使う為の最低限のスペックは、Microsoftが公式…
目次
1. 言語と地域の選択
- Windowsが起動すると、最初に言語選択画面が表示されます。
- 「日本語」を選択し、「はい」をクリックします。
- 次に地域設定で「日本」を選び、「はい」を選びます。
2. キーボードレイアウトの選択
- キーボードレイアウトの選択画面で「Microsoft IME(日本語)」を選びます。
- 必要に応じて追加のキーボードをカスタマイズできますが、通常はそのまま「次へ」をクリックでOKです。
3. インターネット接続
- Wi-Fiまたは有線LANでインターネットに接続します。
- Wi-Fiの場合は、利用可能なネットワーク一覧から選択し、パスワードを入力して接続します。
- 接続が完了したら「次へ」をクリック。
※オフラインで設定したい場合は、限定的なセットアップが可能ですが、Microsoftアカウントの設定がスキップできない場合があります。
4. Microsoftアカウントのサインイン
- Microsoftアカウント(メールアドレスや電話番号)を入力し、パスワードを入れてサインインします。
- アカウントがない場合は「アカウントを作成」を選んで新規作成も可能です。
- サインイン後、2段階認証(SMSやメールでコードが送られる場合)が求められることがあります。その指示に従ってください。
5. PINの設定
- Microsoftアカウントに紐づくPIN(4桁以上の数字や文字)を設定します。
- パスワードより簡単で安全なログイン方法として推奨されています。
- PINを入力し、確認用にもう一度入力して「OK」をクリック。
あわせて読みたい


Windows11で使うPINって何?普通のパスワードと何が違うの?
Windows11などで皆さんもログイン時に使う「PIN」が、よく分からずに、「パスワードみたいなもの」という認識だけで使っている方も多いのではないでしょうか?私も分か…
6. プライバシー設定
- 位置情報、音声認識、広告IDなどのプライバシー設定が表示されます。
- 各項目を「オン」または「オフ」にして好みに調整し、「同意する」をクリック。
※後から設定で変更も可能です。
7. デバイスの使用目的
- 「個人用」か「仕事または学校用」を選択します。
- 通常は「個人用」を選んで「次へ」を進みます。
8. サービスの設定(オプション)
- OneDriveのバックアップやMicrosoft 365の試用版の提案が表示される場合があります。
- 必要に応じて「今すぐ試す」または「スキップ」を選択。
9. セットアップの完了
- 「ようこそ」画面が表示され、数分間「準備しています」のメッセージが出ます。
- その後、デスクトップ画面が表示されたら初期設定は完了です。
補足
- 更新の確認: 初回起動後、「設定」→「Windows Update」から最新のアップデートをチェックすることをおすすめします。
- ドライバのインストール: メーカー製PCの場合、メーカーのウェブサイトから専用のドライバをインストールすると快適に使えます。