【最新の記事】2025年4月3日(木)にサイトを更新しました。2025年4月3日(木)「今ニュースになっているアメリカの関税って何?調べてみました」この青い所を押してね。

なぜ3月14日がホワイトデー?名前の由来も調べてみました

当ページのリンクには広告が含まれています。
3月14日のホワイトデーについて説明するメイン画像

3月14日がホワイトデーになった背景には、日本独自のバレンタインデー文化とその「お返し」の習慣が関係しています。

今回はその経緯と名前の由来について調べてみました。

それでは今回もよろしくお願い致します。

目次

なぜ3月14日がホワイトデー?

ホワイトデーが3月14日になった理由は、バレンタインデー(2月14日)からちょうど1カ月後であることが大きな理由です。

日本では、バレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈る習慣が定着した後、「お返しをする日が必要」という考えが広がりました。

1カ月後の3月14日は、バレンタインデーの贈り物に対して感謝を表し、男性が女性にお返しをするのにちょうどいいタイミングだと考えられました。

この文化が始まったのは1970年代後半頃で、特にお菓子業界が中心となってホワイトデーを広めました。

福岡の老舗菓子店「石村萬盛堂」さんが、1977年に「マシュマロデー」として3月14日を提案したのが起源の一つとされています。

石村萬盛堂の社長さんが、バレンタインデーのお返しとしてマシュマロを贈る習慣を広めようと、雑誌の広告欄で「バレンタインのお返しにマシュマロを贈るべき」と提案する内容を掲載し、これが話題になりました。

その後、全国飴菓子工業協同組合が1978年に、「ホワイトデー」として正式に制定し、3月14日が定着しました。

ホワイトデー 2025 モロゾフ フィオレット10個入り 手提げ袋付

名前の由来

「ホワイトデー」という名前は、純粋さや清潔感を象徴する「白」にちなんでいます。

初期にはマシュマロやホワイトチョコレートなど、白いお菓子を贈ることが推奨された為、この名前が採用されました。

石村萬盛堂さんが提案した「マシュマロデー」から派生し、より幅広いお菓子や贈り物を含める形で「ホワイトデー」と改名された背景があります。

また「白」は純愛や感謝の気持ちを表す色ともされ、バレンタインデーの情熱的な「赤(チョコレート)」に対して、穏やかで優しい「お返し」のイメージが重ねられたとも言われています。

お菓子業界が「白いお菓子=ホワイトデー」という連想を広め、ホワイトチョコレートやキャンディーなどが定番の贈り物として定着しました。

文化的背景

ホワイトデーは日本で生まれた独自の習慣で、韓国や台湾など一部のアジア圏にも広がっていますが、欧米ではほとんど知られていません。

日本では、バレンタインデーが「女性から男性へ」という形で普及したため、そのお返しの日としてホワイトデーが商業的にも文化的にも根付きました。

まとめ

今回は「なぜ3月14日がホワイトデー?名前の由来も調べてみました」というタイトルで記事を書いてみました。

2月14日からちょうど1カ月後が理由で3月14日だという事は、以前から思っていたのですが、その起源までは知りませんでした。

今回の記事が少しでも参考になれば嬉しいです。

次回もよろしくお願い致します。

ぎふく米沢 宍戸

3月14日のホワイトデーについて説明するメイン画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次