【最新の記事】2025年4月2日(水)にサイトを更新しました。2025年4月2日(水)「Nintendo Switch2について分かっている事をまとめてみました」この青い所を押してね。

今日から4月・会計年度と学校年度の新年度について調べてみました

当ページのリンクには広告が含まれています。
4月の新年度について説明するメイン画像

今日から4月ですね。4月と言えば新年度。そこで会社で言う会計年度と学校年度の新年度について、少し調べてみました。

参考にして頂けると嬉しいです。

それでは今回もよろしくお願い致します。

目次

会計年度の新年度

会計年度とは、企業や組織が財務状況を管理・報告するために定めた1年間の期間のことです。

日本では、多くの企業や公的機関が4月1日から翌年3月31日までの12か月を会計年度として採用しています。

この期間が選ばれる背景には、歴史的な慣習や政府の予算年度との整合性があります。

明治時代に日本が近代的な財政制度を導入した際、西洋の会計システムを参考にしつつ、農業国の実情に合わせた時期として春が選ばれたと言われています。

また、政府の予算が4月に執行されるため、民間企業もそれに合わせる形で4月開始が一般的になりました。

新年度の4月1日には、新入社員の入社式が行われることが多く、企業にとって新たなスタートの象徴となります。

3月末に決算を迎え、4月から新しい予算や計画が実行に移されます。

例外としてすべての企業が4月開始ではない場合もあります。

例えば、外資系企業や特定の業界では1月1日~12月31日を会計年度とするところもあります。

また、上場企業は株主総会を6月頃に開催することが多いため、決算後の準備期間を考慮して3月末締めが好まれる傾向があります。

学校年度の新年度

学校年度とは、教育機関が授業やカリキュラムを運営するための1年間の期間で、日本では通常4月1日から翌年3月31日までです。小学校、中学校、高校、大学などで広く採用されています。

学校年度が4月開始である理由も、歴史的な背景に由来します。

江戸時代の寺子屋や藩校では春に新しい学びが始まることが多く、明治時代に近代教育制度が確立された際、その慣習が引き継がれました。

また、桜の咲く季節に新しいスタートを切るという文化的象徴性も影響しています。

4月1日から新学期が始まり、新入生の入学式が行われます。例えば、小学校に入学する6歳児は、4月1日時点でその学年がスタートします。

多くの学校では、1年を3学期(4月~7月、9月~12月、1月~3月)に分けて運営されます。夏休み(7月末~8月末) や冬休み(12月末~1月初旬)が間に挟まる形です。

3月に卒業式や修了式が行われ、翌4月から次の学年に進みます。このサイクルが、日本の教育システムの基本と なっています。

例外として一部のインターナショナルスクールや大学では、9月開始の秋入学を採用している場合もありますが、これは少数 派です。

共通点と社会的影響

今日のように4月1日は、会計年度と学校年度の両方で新年度が始まるため、日本社会全体が「リセット」や「新しい始まり」を意識する時期です。

街ではスーツ姿の新入社員や制服姿の新入生を見かけることが多く、活気にあふれます。

新年度のスタートが桜の開花時期と重なるため、入社式や入学式に桜が彩りを添えることが多く、日本の風物詩となっています。

まとめ

今回は「今日から4月・会計年度と学校年度の新年度について調べてみました」というタイトルで記事を書いてみました。

新年度に入り気持ちをあらたにする方も多いのではないでしょうか。

今回も最後まで読んで下さった皆さん、本当にありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します。

ぎふく米沢 宍戸

4月の新年度について説明するメイン画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次