【最新の記事】2025年4月3日(木)にサイトを更新しました。2025年4月3日(木)「今ニュースになっているアメリカの関税って何?調べてみました」この青い所を押してね。

自分の守り本尊はどうやって決まる?疑問に思っていた事を調べてみた

当ページのリンクには広告が含まれています。
守り本尊について説明するメイン画像

皆さんは自分の守り本尊を知っているでしょうか?ちなみに私の守り本尊は「不動明王(ふどうみょうおう)」です。

このことは以前から知っていたのですが、なぜ私の守り本尊が「不動明王」なのかまでは知りませんでした。

そこで、今回調べてみました。

今回は他の守り本尊についても調べてみました。参考にして頂けると嬉しいです。

それでは今回もよろしくお願い致します。

木彫りの不動明王

目次

守り本尊って何?

守り本尊とは、個人や家などを守護する仏で、厄除けや開運の守護仏として信仰されています。

守り本尊はどうやって決まる?

守り本尊は、生まれ年や十二支、出生日などによって定められます。

たとえば、子年生まれの人は千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、丑・寅年生まれの人は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、卯年生まれの人は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)などが守り本尊とされています。

全ての守り本尊について紹介

子年(ねどし)・・・千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)

丑年(うしどし)・寅年(とらどし)・・・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)

卯年(うどし)・・・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)

辰年(たつどし)・巳年(みどし)・・・普賢菩薩(ふげんぼさつ)

午年(うまどし)・・・勢至菩薩(せいしぼさつ)

未年(ひつじどし)・申年(さるどし)・・・大日如来(だいにちにょらい)

酉年(とりどし)・・・不動明王(ふどうみょうおう)

戌年(いぬどし)・亥年(いどし)・・・阿弥陀如来(あみだにょらい)

このように生まれた年の干支によって守り本尊が決まります。

まとめ

今回は「自分の守り本尊はどうやって決まる?疑問に思っていた事を調べてみた」というタイトルで記事を書いてみました。

本当にずっと疑問に思っていた事だったので、今回、解決して良かったです。

これを機に自分の守り本尊について知って、お参りにでも行って頂ければと思います。

今回も最後まで読んで下さった皆さん、本当にありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します。

ぎふく米沢 宍戸

守り本尊について説明するメイン画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次