皆さんは自分の守り本尊を知っているでしょうか?ちなみに私の守り本尊は「不動明王(ふどうみょうおう)」です。
このことは以前から知っていたのですが、なぜ私の守り本尊が「不動明王」なのかまでは知りませんでした。
そこで、今回調べてみました。
今回は他の守り本尊についても調べてみました。参考にして頂けると嬉しいです。
それでは今回もよろしくお願い致します。
私も持っている木彫りの不動明王です。#木彫り #不動明王
— ぎふく米沢@創業4年目✨ (@iiyone2022) January 30, 2025
木彫りの仏像【不動明王座像】 五大明王之一 柘植 ツゲ 【守り本尊】懐中仏(高さ6cm、幅4.6cm) (不動明王座像) https://t.co/O7PMlUuA36 #Amazon via @Amazon
守り本尊って何?
守り本尊とは、個人や家などを守護する仏で、厄除けや開運の守護仏として信仰されています。
守り本尊はどうやって決まる?
守り本尊は、生まれ年や十二支、出生日などによって定められます。
たとえば、子年生まれの人は千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)、丑・寅年生まれの人は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)、卯年生まれの人は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)などが守り本尊とされています。
全ての守り本尊について紹介
子年(ねどし)・・・千手観音菩薩(せんじゅかんのんぼさつ)
丑年(うしどし)・寅年(とらどし)・・・虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)
卯年(うどし)・・・文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
辰年(たつどし)・巳年(みどし)・・・普賢菩薩(ふげんぼさつ)
午年(うまどし)・・・勢至菩薩(せいしぼさつ)
未年(ひつじどし)・申年(さるどし)・・・大日如来(だいにちにょらい)
酉年(とりどし)・・・不動明王(ふどうみょうおう)
戌年(いぬどし)・亥年(いどし)・・・阿弥陀如来(あみだにょらい)
このように生まれた年の干支によって守り本尊が決まります。