今は色々な所でホームページが作られていますが、自分で作ったホームページ、もしくは作ってもらったホームページはスマホでも見やすいように作られていますか?
スマホでも見やすいように作られているサイトの事をモバイルファーストと言います。
またホームページのアドレスはhttps://から始まっていますか?もしアドレスがhttp://から始まっているようなら、セキュリティー的に問題のあるサイトと言えます。
今回はホームページに関する、この2つのことについて記事にしてみたいと思います。
それでは今回もよろしくお願い致します。
モバイルファーストって何?
モバイルファーストとは、「スマホでの表示や操作性を最優先に考えてデザインや構成を組み立てる」という考え方です。
従来のようにPC用サイトを作ってからスマホ対応を追加するのではなく、最初から小さな画面で最適に表示されるよう設計します。
これにより、ユーザーはページをズームしたり、文字を追いかけたりするストレスから解放されます。
そしてなにより、モバイル対応はGoogleの検索順位にも大きく関わります。
Googleはモバイル表示を基準に評価する「モバイルファーストインデックス」を採用しているため、スマホに対応していないサイトはSEO上の不利を避けられません。
ちなみに私のサイト「ぎふく米沢」はモバイルファーストです。

モバイル対応のチェックポイント
- 文字サイズが小さすぎないか
- ボタンやメニューがタップしやすい間隔で配置されているか
- ページの読み込み速度が遅くないか
- 不要なポップアップや横スクロールが発生していないか
これらをクリアするだけでも、モバイルユーザーの離脱率は大きく改善します。
レスポンシブデザインを採用するのが一般的で、1つのHTMLファイルでパソコン・スマホ両方に最適化できる設計を行うのが理想です。
レスポンシブデザインとは、パソコン・スマートフォン・タブレットなど、さまざまな画面サイズのデバイスに合わせて、ウェブサイトの表示やレイアウトを自動的に最適化するWeb制作手法のことです。
httpsから始まっている?セキュリティも重要
次に確認すべきは、あなたのホームページのURLです。ブラウザのアドレスバーに「http://」と表示されていませんか?今や常時SSL(https化)は必須の時代です。
htttpsとは、通信を暗号化し、第三者によるデータの盗み見や改ざんを防ぐ仕組みです。
Google Chromeなどでは、未対応サイトに「保護されていません」と警告が出ることもあり、訪問者に不信感を与えかねません。
特にお問い合わせフォームやオンライン予約などを設置している場合、通信の安全性は信頼と直結します。
HTTPS化の効果
- SEO効果(Googleが推奨しており、ランキング要素の一つ)
- サイト訪問者の信頼性向上
- データの安全な送受信
- ブラウザ警告の回避
SSL証明書の導入は、今では多くのサーバー会社で無料・自動更新が可能です。技術的なハードルは以前より格段に下がっています。
今こそ見直しのタイミング
あなたのホームページは「モバイルで見やすく」「httpsで安全」になっていますか?
デザインの古さやURLの「http」表示は、機能面だけでなく、企業の信頼性にも関わります。
初めて訪れるユーザーが「見づらい」「不安」と感じるだけで、商品やサービスの印象にも影響します。
小さな改善の積み重ねが、大きな集客効果を生み出します。
まずは自分のスマホでサイトを開き、動作や表示をチェックしてみましょう。そしてURLがhttpsから始まっているかを確認し、もしそうでないなら早急に対応を検討すべきです。
「モバイルファースト」と「HTTPS対応」は、もはや特別なオプションではなく、ホームページの基本条件です。
ユーザーに安心と快適な体験を届けるために、今日から見直しを始めてみませんか?

