ビジネスの世界でよく使われる、「B to B(BtoB)」という言葉。最初に聞いたとき「何の略語だろう?」と疑問に感じた方も多いはずです。
この記事では、BtoBの意味や特徴、BtoBとよく比較される用語について、できるだけやさしく解説します。
それでは今回もよろしくお願い致します。
目次
BtoBとは?読み方と意味
「BtoB」は「Business to Business」の略で、日本語では「企業間取引」と訳されます。
つまり、企業が企業に商品やサービスを提供するビジネスのこと。読み方は「ビートゥービー」または「ビーツービー」です。
例えば、食品メーカーが原材料を仕入れる先の会社や、事務用品を専門に企業向けに販売している会社などがBtoBビジネスの典型例です。
また、ITシステムやオフィス家具、工場用の機械なども、企業同士でやり取りされる代表的な商品・サービスです。
身近なBtoBの事例
実は私たち一般消費者が直接関わることは少ないですが、BtoBの取引は私たちの身の回りにたくさん存在しています。
- パソコンメーカーが部品メーカーからパーツを仕入れる
- 食品メーカーが包装資材を資材会社から仕入れる
- コンビニチェーンが物流会社と契約して商品を配送してもらう
こうしたやり取りは、見えないところでビジネスを支えています。
BtoBと他の用語との違い
BtoBが理解できたら、ぜひ他の似た用語にも目を向けてみましょう。
| 用語 | 正式名称 | 意味 |
|---|---|---|
| BtoB | Business to Business | 企業同士の取引 |
| BtoC | Business to Consumer | 企業と一般消費者の取引 |
| CtoC | Consumer to Consumer | 消費者同士の取引(例:フリマ) |
| BtoE | Business to Employee | 企業と従業員の取引 |
| BtoG | Business to Government | 企業と行政・政府の取引 |
BtoBと対になるのは主に「BtoC(ビートゥーシー、企業が消費者に商品やサービスを提供)」です。
分かりやすいのは、お店で商品を買う、ネットショップで買い物をする場合などはこちらに該当します。
BtoBビジネスの特徴
- 取引の金額や規模が大きくなる傾向
- 長期的な関係を築くことが多い
- 商品やサービス選定で合理的な判断が重視され、感情ではなく「必要性」や「効率」「コスト」などで決まる
- 購入を決めるまでに複数の担当者が関与する
- 販売だけでなく保守サポートやコンサルティングなども取引の一部になることがある
一般消費者向け(BtoC)のような派手なプロモーションは少なく、顧客企業の課題に合わせた提案や信頼関係の構築が重要です。
