2025年9月27日(土)に山形県米沢市(やまがたけん よねざわし)で行われた「なせばなる秋まつり」で上杉神社(うえすぎじんじゃ)近くにある伝国の杜(でんこくのもり)で偶然、ポスターを発見。
「河童洞コレクション 縁起物の張り子たち」というタイトルでひときわ目をひくダルマの姿も。

「これは見なければ」と思い急遽、お祭りを観てから「米沢市座の文化伝承館」へ。
場所は上杉神社のお堀近く。伝国の杜(でんこくのもり)近くにあります。
行ってみると職員の方から「写真も自由に撮っていいですよ。」と嬉しい一言。
お言葉に甘えて沢山、撮らせて頂きました。
インスタにも載せていいとのとだったので、インスタにも載せて頂きました。
ちなみに私のインスタは下記のボタンを押すと観ることができます。
今回は写真が多めですが、最後まで見て頂けると嬉しいです。
それでは今回もよろしくお願い致します。
【日本製 希少生産】 赤べこ 厄除け牛 幸福の牛 魔除け 厄病除け 縁起物 手作り 張り子 民芸品 郷土玩具 福島県製造 (桜べこ ピンク/Mサイズ:14cm) https://t.co/CQ88gzAZX1 #Amazon via @Amazon
— ぎふく米沢@技術と福祉の二刀流 (@iiyone2022) September 27, 2025
【日本製 希少生産】 赤べこ 厄除け牛 幸福の牛 魔除け 縁起物
米沢市座の文化伝承館へ
米沢市座の文化伝承館。門も歴史があって立派です。



縁起物の張り子たち
職員の方のお言葉に甘えて、沢山写真を撮らせて頂きました。
建物自体も和の雰囲気で落ち着く感じで素敵でした。













三春張子十二支です。円を描いていてかわいいです。

本当に色々な作品があって見ているだけで楽しいです。










小さくてかわいい「八幡起き上がり」です。

大きくて、すごく迫力のあるダルマもありました。














米沢市の民芸品「笹野一刀彫(ささのいっとうぼり)も展示されていました。









展示を全て観終わったら、最後にレトロな電話機がお出迎え。
思わず、これも写真に撮ってしまいました。

場所
米沢市座の文化伝承館の場所です。Googleマップの表記が間違っていて「米沢市役所 座の文化伝承館」になっている所です。