【最新の記事】2025年8月19日(火)にサイトを更新しました。「ネットショッピング・AmazonとYahooショッピングの違いは?」

ネットショッピング・AmazonとYahooショッピングの違いは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
AmazonとYahooショッピングの違いについて紹介するメイン画像

ネットショップ大手として知られる「Amazon」と「Yahooショッピング」。

どちらも日本国内で多く利用されていますが、実はサービス内容や利用体験、メリットにさまざまな違いがあります。それぞれの特徴や違いを簡潔に解説します。

私はAmazonを使っているのでYahooショッピングの事はあまり知らなかった為、今回は実際に普段から使っている方にお話を聴きました。

そちらも参考にして頂ければと思います。

それでは今回もよろしくお願い致します。

目次

Amazonを実際に使っている私の声

Amazonは私が実際に使っているネットショッピングです。
使い方も簡単で購入したいものを簡単に見つける事ができます。



私はAmazonアソシエイトという物で仕事もしています。
簡単に言うとAmazonで売っているものをネットの記事で紹介して、それが売れれば紹介料が入るというものです。

今現在は下の記事で紹介している乾電池が一番売れています。


初めはネットショッピングだけだったのですが、後からAmazonプライムビデオという物も使ってネット動画も観るようになりました。


Amazonプライムビデオのいい点は普通のテレビ番組と違って好きな時に、好きな所まで(途中まで)、映画などが観れる点です。映画だけでなく色々なアニメやドラマも観る事ができます。

下のロジャー・フェデラーは私の一番好きなテニスプレーヤーです。
今は趣味のテニスもやっていないのですが、以前、サークルに所属してテニスをやっていた時は、このロジャー・フェデラーモデルのラケットを使っていました。

Amazonプライムビデオでは、こういった物も観る事ができます。

フェデラー ~最後の12日間~

アニメも沢山観る事ができます。今、映画でやっている「鬼滅の刃」も第1話から観る事ができます。

テレビアニメ「鬼滅の刃」竈門炭治郎 立志編

Yahooショッピングを実際に使っている方の声

私はずっとAmazonでネットショッピングを使ってきたため、Yahooショッピングについては分からない事が多かった為、いつもお世話になっている方がYahooショッピングを使っているという事で直接、お聞きしました。

ここからは、その方のお言葉を借りて記述します。


「ヤフーショッピングは、全国からの名産品が届く事と、送料無料の物が多いということ、PayPayポイントがつき、すぐに使えて、割安感があるという特徴があります。

ポイントは直に使っても良いし、貯めて後で使っても良いです。

PayPayポイントには、期間限定のポイントがあるので、注意が必要です。

又、ポイントが沢山つく日もあるので、ゾロ目の日、5のつく日はポイントが沢山つきます。

それと、年に数回の感謝デイは、高ポイントがつくので、要注意です。


割安感があるので、私は7~8年使って、色々な物を買っています。

ネットでしか、販売していない物も、沢山あります。

長くなりましたが、長所、短所がありますが、量が多くても、格安なので、やめられないですね。

PayPayポイントの事ですが、近いうちに、創業祭があります。

その時に上手く買うと、ポイントが面白い位付きます。

食品から、家庭雑貨、医薬品など、産直まで扱っている物も沢山あります。

医薬品はドラッグストアよりも安いです。」

今回は実際にYahooショッピングを使っている方から声が聴けて本当に良かったです。
ご協力いただいた〇〇さん、本当にありがとうございました。

購入スタイルとサイトの構造

  • Amazonは出品方式が「マーケットプレイス型」。すべての商品がAmazonブランドの下に並び、同じ商品なら複数業者の商品が一つのページにまとめられます。ページデザインは統一されており、シンプルで目的買い(欲しい商品を検索してすぐ購入)に向いています。誰でも手軽に出品できるハードルの低さも特徴です。
  • Yahooショッピングは「テナント型」。各お店がそれぞれ独自のショップページを持ち、デザインや説明も店舗ごとに自由。ショップごとの個性やサービス、セール企画が豊富にあり、じっくり比較や“お店で選ぶ”楽しみも。サイト全体のキャンペーンだけでなく、ショップ独自のポイントキャンペーン・クーポン配布も見られます。

ポイント制度・決済手段

  • AmazonはAmazonポイント(通常1%ほど)を使えますが、楽天やYahooショッピングに比べ付与率や使える範囲は限定的です。公式クレジットカード(Amazon Mastercard)利用時はポイント還元率が1.5〜2%とやや向上します。
  • Yahooショッピングは現在「PayPayポイント」が付与されます。基本還元率1%ですが、PayPayカード利用等で3%、キャンペーン時は最大15%超も。PayPay経済圏(LOHACOや旅行、飲食店など)で広くポイントが使えるため、日常の買い物をまとめるには便利です。スマホ決済「PayPay」連携の利便性も強みです。

キャンペーン・セール

Amazonは「タイムセール祭り」「ブラックフライデー」などビッグセールを定期的に開催。

一方、Yahooショッピングは「5のつく日」「ゾロ目の日クーポン」など月に複数回のポイント増量デーやクーポン配布が特徴。また、超PayPay祭などPayPayユーザー向け大規模キャンペーンも積極的に実施しています。

出店数と顧客層

Yahooショッピングは“出店無料”を打ち出しているため店舗数は非常に多く、個人商店や新規ショップが数多く参入しています。
品ぞろえの幅広さや掘り出し物探しが楽しめます。

Amazonは公式ストアと多くの第三者出品者で商品点数が多いですが、より効率的で最短で商品を探したいユーザーに向いています。

利用者層でも違いがあり、Amazonは男性や目的買い志向のユーザーが多く、Yahooショッピングは若い世代や女性層にも人気となっています。

サポートや返品体制

  • Amazonは返品対応(30日以内は原則OK)が充実しており、購入後のサポートも24時間体制です。
  • Yahooショッピングはストアごとに返品対応やサポート体制が異なるため、購入前に各ショップの規約を確認する必要があります。

価格・お得感の違い

同じ商品でも時期やショップによって価格やポイント還元率が異なるため、「どちらが常に安い」とは言い切れません。

ただしPayPay残高払いや日替わりキャンペーンなどを活用することでYahooショッピングの方が大幅に安く買えるケースもあります。

Amazonはまとめ買いやプライム会員向け割引、定期お得便などが魅力です。

まとめ

・Amazonは効率重視・シンプル志向、返品やサポートも手厚い

・Yahooショッピングはショップごとに個性があり、PayPay活用でポイント還元など“お得感”に強い

どちらも一長一短があり、自分のニーズ(手早く買いたい、じっくり選びたい、どんどんポイントを貯めたい等)に合わせて使い分けるのが賢い選択です。

今回は私もYahooショッピングの事が知れて良かったです。

今回も最後まで読んで下さった皆さん、本当にありがとうございました。

次回もよろしくお願い致します。

ぎふく米沢 宍戸

AmazonとYahooショッピングの違いについて紹介するメイン画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
目次