2025年10月20日(月)にAWSで世界的な障害が発生とのニュースが。
この記事を書き終えた同日10月20日中に復旧しました。
私もAWSについてはなんとなく知っている程度だったので、この機会に調べてみました。
調べた結果を皆さんにもお伝えしたいと思います。
それでは今回もよろしくお願い致します。
AWSの世界的障害が発生
2025年10月20日(月)、インターネット上で「AWSの世界的障害」というニュースが大きな話題になりました。
大手企業のサイトが次々に接続できなくなり、SNSでも「ログインできない」「配達が止まった」といった声が飛び交いました。
「AWSって何?」と初めて聞いた人も多いでしょう。今回は、この“ITインフラの要”であるAWSについて、やさしく解説します。
AWSとは?
AWSとは「Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス)」の略で、Amazonが提供するクラウドコンピューティングサービスのことです。
一般的に会社や個人がウェブサイトやアプリを動かすとき、自社でサーバー(コンピューター)を用意して運用する必要があります。
ところが、サーバーの購入・管理には大きなコストと専門知識が必要です。
AWSを使うと、Amazonが持つ巨大なデータセンターの一部をインターネット経由で借りることができます。これにより、
- 自分でサーバーを買わなくてもいい
- 必要なときだけ使える(従量課金)
- 世界中に配置できる(グローバル対応)
という利点があります。まさに“インターネット上の電気や水道”のような存在です。
何ができるサービスなの?
AWSには200以上のサービスがありますが、代表的なものをいくつか挙げましょう。
- EC2(イーシーツー):仮想サーバーを簡単に作って使えるサービス。ウェブサイトやアプリの土台になります。
- S3:ファイルを保存するオンラインストレージ。写真や動画、バックアップの保存にも使われます。
- RDS:データベースを簡単に運用できるサービス。銀行や通販サイトの“注文情報”などを管理しています。
- Lambda:プログラムを自動的に動かす仕組み。サーバーを意識せずに操作が可能です。
これらを組み合わせることで、通販サイトや動画配信サービス、ゲームアプリなど、あらゆるデジタルサービスが動いています。
AWSが止まるとどうなるの?
今回のようにAWSで大規模な障害が起きると、世界中の多くのサービスが影響を受けます。
なぜなら、AWSを使う企業は非常に多く、Netflix、Slack、任天堂、さらには政府機関や銀行などもその上で動いているからです。
つまり、AWSは「インターネットの裏側を支える巨大インフラ」です。そのため、一時的に問題が起こると多くの人の生活にも影響が及びます。
ただし、AWSは通常、非常に高い信頼性と冗長化されたシステムで運用されています。
今回のような障害はごくまれで、原因が特定されると早急に復旧が進められます。